2023年03月30日
農薬農家さん食べ物の事
— やったるぞ‼️🇯🇵 (@qat8EJFlDVwxKGG) March 27, 2023
しっかり考えてくださいね pic.twitter.com/7RAf9trgMb
残留農薬除去に効果アリ!?ホタテの貝殻パウダーで野菜洗いしてみた | ぎゅってWeb
ホタテパウダーを水に溶かして野菜で洗うと、農薬を分離できるという詐欺が流行ってるらしい。
確かに、水酸化カルシウム水溶液に溶かして、残留農薬を分離解析するんだけど、検出量ってクロマトグラフィーとかでやっと検出できるレベルのお話。
分野別施策[残留農薬]
分野別施策[残留農薬]
テプラロキシジム試験法とかセトキシジム試験法とか
仮に 1mg/kgの残留農薬(滅茶苦茶多い)があったとして、10g程度の野菜から検出されるのは0.01mgなので、1滴とかそういうスケールです。結晶化して析出してくるレベルになるはずはないんですけどね ・ω・
ポイントは、通常のホタテパウダーと呼ばれるのは、炭酸カルシウムなのに、農薬除去を謳っている者は水酸化カルシウムである点です。
このような水酸化カルシウムのホタテパウダーって、水に溶かして、放置してるだけで、表面に被膜ができます。
勘のいい方はお気づきだと思いますが、消石灰水に息を吹き込むと白く濁る、小学校の理科でやったあれです。
Ca(OH)₂+CO₂→CaCO₃↓+H₂O
炭酸カルシウムは水に溶けにくいので、空気中の二酸化炭素と反応すると析出して被膜ができるわけです。
薬剤師やってた方が、こんなのに騙されてしまうのはちょっと悲しいですね(・ω・、)
ちなみに、水酸化カルシウムを3g程度1リットルの水に溶かすと飽和して pH 12-13の強アルカリの水溶液になります。
劇物指定はされていませんが、中程度の皮膚への腐食作用と粘膜や目への深刻なダメージが発生する液体です。
長時間水溶液に手を付けたり、手を付けた手を洗わずに乾燥させたりすると皮膚トラブルの原因になります(その手で目をこすって視力低下なんてことにもなります)ご注意を。
2022年11月08日
2020年01月17日
地震切迫度、31の活断層で“震災直前と同じか それ以上” | NHKニュース
地震切迫度 Sランクというニュースが先日流れていました。
それでは、地震切迫度 Sランクっていうのは、どの位の地震の確率なのでしょうか?
実は地震のランク分けには2種類あって、更に4つのランクに分類されています。
地震本部
一つが活断層型の地震
Sランク:30年以内の地震発生確率が3%以上
Aランク:30年以内の地震発生確率が0.1%以上〜3%未満
Zランク:30年以内の地震発生確率が0.1%未満
Xランク:地震発生確率が不明で近く大地震が起きることも否定できないもの
もう一つが海溝型の地震
IIIランク:30年以内の地震発生確率が26%以上超巨大地震(17世紀型)
IIランク:30年以内の地震発生確率が3〜26%未満 (M8.8程度以上)
Iランク:30年以内の地震発生確率が3%未満平均発生間隔約340年〜380年
Xランク:地震発生確率が不明で近く大地震が起きることも否定できないもの
それでは、30年以内の地震発生確率が50%というのはどういうものなのでしょうか?
通常、この手の確率は、年の経過とともに上昇していきますので毎年の地震発生確率を平坦にしてしまうのは、最適ではありませんが、目安を求めることは可能です
(1-n)360 = 0.5
これの nを求めます
360 ln(1-n) = ln(0.5)
1-n = e ^ {ln(0.5) / 360}
n =0.001924
30年以内の地震発生確率が50% の場合、 一か月以内の地震発生確率 は 約0.2% となります。
意外と高確率ですね (((・ω・) 。o (一年で計算すれば 2.28% もあります!)
同様に3%の場合 1か月の地震発生確率が求められます。
(1-n)360 = 0.97
これの nを求めます
360 ln(1-n) = ln(0.97)
1-n = e ^ {ln(0.97) / 360}
n =0.00008461
30年以内の地震発生確率が3% の場合、 一か月以内の地震発生確率 は 約0.0085% となります。
2018年02月05日
不思議な国のアリスに出て来るイカレタ帽子屋の語源を見てなるほどと思った話。
Mad as a hatter Define Mad as a hatter at Dictionary.com
「三月のウサギのように気が狂っている」というフレーズは、繁殖期の概念を介して1520年代から使われています。
一方、「マッドハッター」は 1929年には「呆けた」帽子屋、1837年には「怒りっぽい」帽子屋とされていました。
これは、フェルト帽子を作る際に使用された硝酸第二水銀への長時間の曝露によって引き起こされる中毒による不安定な行動から生じると思われます。
怒れた…イカレタ…なるほど・ω・
水銀中毒の症状と病気 | 歯科アマルガムの安全な除去と水銀デトックス
症状
・疲労感・苛立ち
・しびれ、冷感
・頻尿
・膨満感・便秘
・記憶障害・優柔不断
Mad as a hatter Define Mad as a hatter at Dictionary.com
「三月のウサギのように気が狂っている」というフレーズは、繁殖期の概念を介して1520年代から使われています。
一方、「マッドハッター」は 1929年には「呆けた」帽子屋、1837年には「怒りっぽい」帽子屋とされていました。
これは、フェルト帽子を作る際に使用された硝酸第二水銀への長時間の曝露によって引き起こされる中毒による不安定な行動から生じると思われます。
怒れた…イカレタ…なるほど・ω・
水銀中毒の症状と病気 | 歯科アマルガムの安全な除去と水銀デトックス
症状
・疲労感・苛立ち
・しびれ、冷感
・頻尿
・膨満感・便秘
・記憶障害・優柔不断