2011年05月25日

『元々年間自然放射線量が1mSV程度。煽らないで』 は巧妙な隠蔽工作?

[を] 自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい という記事がかなり拡散されているのだが、皆さんに知ってもらいたいことがあります。

rad
まず、こちらがその問題の記事で使われている値。
ほとんどの地域の自然放射線量が1mSV/年前後です。

ですが、よく見ていただきたいのは、食物摂取による放射線量が含まれていることです。

では、実際に宇宙と大気からの放射線量はいくらなのか調べてみました。
それがこちら。

rad2
全国平均で、0.4mSV/年程度になりました。
つまり、食物による放射線量が0.6mSV/年程計算に入っているので、1.12mSV/年は自然線量の3倍近い値が検出されたことが煽りであるというのにはちょっと無理があると思います。

自然放射線量に食物摂取による放射線量が含まれていて1mSVであるというのは。むしろ、巧妙な隠ぺい工作じゃないかと思います。

ちなみに、横浜のガイガーカウンタの事故前の値は20〜40μSv/h nSv/h程度でした(現在60nSv/hなので2〜3倍)


blackwingcat at 12:27コメント(6)トラックバック(0) 
時事ニュース 

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by heisei230416   2011年05月25日 17:31
5 いつもお世話になっています。

>ちなみに、横浜のガイガーカウンタの事故前の値は20〜40μSv/h程度でした(現在60μSv/hなので2〜3倍)

この数値を見て驚いたのですが、本当に横浜で測定したものでしょうか?

私の実測値にて、4月以降では、
0.2μSv/hを超えることはまれという認識だったのですが…

2. Posted by blackwingcat   2011年05月25日 18:44
>ちなみに、横浜のガイガーカウンタの事故前の値は20〜40μSv/h程度でした(現在60μSv/hなので2〜3倍
> この数値を見て驚いたのですが、本当に横浜で測定したものでしょうか?

ハイランド基地局のデータなので少し高めになっていますが、
1メートルより高い位置の測定なので、実際はもっと高いのかも知れません。
計器の種類や校正で変わりますから、自分のデータを鵜呑みに
しないで参考程度に、周りのガイガーカウンター持っている人と
比較してみると良いでしょう。
公的機関が値公開してる場所に行って、自分の計器の値と比べてみるのも
よいでしょうね
3. Posted by poponta   2011年05月26日 23:36
福島県では線量計を持つ企業や個人が増えてきました。私も実際に借りて測定しましたが公表されている数値よりも高くて驚きました。避難地区なみの数値はいたるところで出ているようです。それがどの程度人体に有害なのかわかりませんが、汚染の実態は明らかに政府発表とはかけ離れたもののようです。除線の必要性を感じています。
4. Posted by blackwingcat   2011年05月27日 18:33
>除線の必要性を感じています。

除線は、外出などで、空気中に漂っている放射能を含むなどが付着した時に行うものです。

家庭などでも、毎日 シャワー&鼻腔・のど・目の洗浄 を行うことで劇的な効果があります。
ですが、地面や大気から受ける強めの放射線自体は除線できません。
避難してくださいとしかいえない状況です。
福島は全県避難すべきですが、東京の北東の地区も本来避難しなくてはならないほどの放射線が検出されています。

10〜15年後が怖いと話していましたが、線量が、想像以上に大きいので、3〜5年後には異変がボツボツ出てくると思います。
あんまり想像したくないですが、それまでに政権が変わって安全主体に考えてくれる政府が生まれてくれたらいいなと思います。
5. Posted by yy   2011年05月30日 08:24
> ちなみに、横浜のガイガーカウンタの事故前の値は20〜40μSv/h程度でした(現在60μSv/hなので2〜3倍)

これ、単位を間違えてないでしょうか?
事故前の20μSv/hでも、年間175.2mSv となりかなり危険な状態になってしまいます。
6. Posted by blackwingcat   2011年05月30日 14:03
単位間違いです。ありがとうございます

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Arcana Collection
記事検索