2011年04月05日

50兆(3千兆の可能性も)Bqの汚染水が流出?!情報を小出しにし続ける政府と東電

昨日の夜から海に1万1500トンの低レベル放射線汚染水が放出されています。
これ、東京電力の報告からわずか20分で承認されて、4日19時より周りの周知まったく無く行われたそうです。

なんで、こういう決定だけ早いんでしょうねぇ。
いくら低レベルでも周知してからやるのが普通じゃないんでしょうか?

福島第1原発:低濃度汚染水、海に放出 1万1500トン - 毎日jp(毎日新聞)
低レベル汚染水 海へ放出開始 NHKニュース
汚染水放出 大変残念で申し訳ない 官房長官

総量1700億ベクレルの汚染水で、2号機の排水10リットル分としていますが、2号機の廃水はおよそ2億Bq/cm3だそうです。

各炉の汚染水の組成
後日測定値が誤りだったとして、やばい放射能の値だけが0になっています。本当に誤りだったのか疑問ですが・・・。
福島第一原子力発電所2号機タービン建屋地下階溜まり水の測定結果について(METI/経済産業省)

この汚水が自然で分解されるのには100年以上かかるそうです。

で、今日のニュースで、規定値の1億倍の540万Bq/立方cm を4月2日の排水から検出したそうです。

FNNニュース: 福島第1原発事故2号機取水口付近の海に流れる水から国の排出基準の1億倍のヨウ素131
*何故か、このニュース訂正もなく取り上げられなくなりました?対外的にまずいということで情報隠蔽工作でもしているんでしょうか?記事削除されたので内容を転載
東京電力は、福島第1原発で2号機の取水口付近の海に流れ続けている水から、国の排水基準の1億倍の高濃度のヨウ素131が検出されたと発表した。
東京電力によると、4月2日に採取した2号機の取水口付近の海に流れ出ている水から、放射性物質のヨウ素131が、国の排水基準の1億倍となる1立方cmあたり540万ベクレル検出されたという。
さらに、2号機の取水口付近の海水からは、ヨウ素131が、国の基準の750万倍となる1立方cmあたり30万ベクレル検出されたということで、海水の汚染が続いている。
東京電力は、5日午後2時ごろから、配管付近の石の層に「水ガラス」と呼ばれる速乾性の薬剤を流し込み、固める対策を実施する予定。


ちなみに、毎分2リットルの流量だそうなので、この3日間で1万リットル流出したことになります
5400000(cm3/リットル)x80(時間)x60(時/分)x2(リットル/分)x1000(リットル/cm3)=約50兆BQ

既に、低レベル汚染水の総量の300倍の50兆ベクレルに達しています(汗)
*毎秒2リットルの指摘もありましたがこれだと3000兆ベクレルです

直ちに近隣諸国に影響が無いレベルとか、枝野さんいっていますが、到底そうは思えません。

半減期が400年以上の放射性物質も含まれており万年単位かかるレベルじゃないでしょうか・・・?

地球上の14億立方キロメートルの海水で希釈したとしても
35μBq/立方メートルと言う恐ろしい オーダーです。
*3000兆ベクレルだと2mBq/立方メートル!!

仮に6兆ベクレル流出しても、放出10年後における最大濃度地点の海水中濃度は10マイクロベクレル/リットル以下だとかいってるそうですが、その値を10倍超えるのも時間の問題です。

関連サイト:
原発事故に関して素人でもわかる言い訳が多い - adsaria mood



blackwingcat at 23:16コメント(11) 
時事ニュース 

コメント一覧

1. Posted by おやじ猫ゼク   2011年04月06日 08:44
魚もしんぱい@@
でも下手すると国際問題かも?
2. Posted by adsaria   2011年04月06日 23:45
“地球上の14億立方キロメートルの海水で希釈したとしても35μBq/立方メートルと言う恐ろしい オーダーです。”とありますが、殆どが半減期の短いヨウ素131だと思いますので、更に低くなると思います。
とは言うものの大変な量だと思いますが....。
3. Posted by 黒翼猫   2011年04月07日 00:52
ところが困ったことに、3割くらいは半減期が数年〜数百年の長い放射能だったりするんですよ。
なのに全然報道されないのです。
4. Posted by adsaria   2011年04月07日 09:27
放射性物質の組成に関してはあまり詳しくは見てなかったのですが、そんなにあるのですか。水道水の一件でヨウ素が9割がたなのかなと思い込んでました。
今度、東電、政府、マスコミで“ヨウ素が大部分だから安全です”とかいうコメントを出したら、私のブログでも突っ込んでおきます。
5. Posted by おやじ猫ゼク   2011年04月07日 22:17
眼に見えないし、
蓄積されるから怖いよね
ところで窒素入れて
大丈夫なのかね???
6. Posted by snak   2011年04月15日 04:06
すでに高濃度汚染水がだいぶ海洋に出てしまったたことは大きいですね。
当初は、変な海洋学者が、テレビで低濃度汚染水の話だけから海に一様に薄まるからと、さかんに安全を喧伝してました。
タバコの煙などからも分かるように、高濃度汚染水は海中を海流に乗って帯状にひろがるはずだから、かなり濃度が保たれたままの場所ができてしまい、そこに存在した魚は食べられなくなってしまうでしょうね。
最近は海流のこととか言うように変わりましたけど。。。
7. Posted by 通りすがり   2011年04月16日 12:51
2リットル/秒ですお
8. Posted by blackwingcat   2011年04月18日 16:45
ソース記事だと2リットル/分だったんですけどね。
秒間だと、3000兆ベクレルになってしまうという|;・ω・)
9. Posted by nike shoes jordans   2011年05月10日 11:05
“地球上の14億立方キロメートルの海水で希釈したとしても35μBq/立方メートルと言う恐ろしい オーダーです。”とありますが、殆どが半減期の短いヨウ素131だと思いますので、更に低くなると思います。
10. Posted by blackwingcat   2011年05月10日 18:17
> 殆どが半減期の短いヨウ素131だと思いますので、更に低くなると思います。

この手の楽天的で、事実に反するかとをマスメディアで発信している
大学教授が居て、呆れて居ます。
あなたもそれを信じたのだと思いますが、もう核分裂がおわって
1ヶ月経った時点で、ヨウ素は当初の1/10未満でした。
汚染水も半分近くセシウムなどの長半減期の物質ばかりで
残念ですが、急激に減少することはあり得ません。
11. Posted by 特命   2018年01月03日 09:43
(´・ω・`)ヨクワカンネ長くて
今北産業

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Arcana Collection
記事検索