2011年03月18日
避難勧告指示に問題。福島市の最大放射線量は30年しか生きられない量
時系列にイベントを並べてみました
11日20:50 半径2kmの住人に避難指示
11日21:23 半径3kmの住人に避難指示/半径10km圏内屋内待避指示
12日 5:44 半径10km圏内に避難指示
12日 14:30 1F1号機 格納容器ベント開始 放射性物質放出開始
12日 15:36 1F1号機 原子炉建屋で水素爆発
12日 18時過ぎに南相馬市で20μSVを検出
12日18:25 20km圏内に避難勧告
13日 8:41 1F3号機 格納容器ベント開始 放射性物質放出開始
14日 11:01 1F3号機 原子炉建屋で水素爆発
14日 20:37 1F2号機 格納容器ベント開始 放射性物質放出開始
15日 0:00 1F2号機 格納容器ベント再度開始(小弁) 放射性物質放出開始
15日 6:14 1F2号機 原子炉建屋で爆発音
15日11:06時ごろ原発から30km以内に屋内退避
15日15時ごろから福島市で25μSVに急激に上昇
※南相馬市と福島第一原発の距離は約25km
※福島市と福島第一原発の距離は約50km
問題点をまとめてみました。
・12日の15時前に放射性物質を放出開始しているのに、20km圏内に避難指示を出していない。
・爆発起こって3時間後、25kmはなれた南相馬市で20μSVを検出してからの避難。
・13日以降の放射性物質放出などがあっても一切避難指示の拡大なし。
・15日に50km離れた福島市で25μSV検出されたのにまったく指示がない。12日の爆発時を考えると80km圏内に屋内待機を指示してもおかしくない。
さて、気になるのがマスコミの報道です。
胸部x線集団検診(1回)は0.03μSV
テレビでX線撮影が50マイクロシーベルトなので安全ですと言っているのは、おそらく胸部x線集団検診で平均2枚撮影するため。
ただし、25マイクロシーベルト/hは、24時間に直すと0.6ミリシーベルトになる。
この5日間で福島市民は1年分の自然放射線を超える3ミリシーベルトの放射線を浴びている計算になる。
1年間居れば200ミリシーベルトを超え、30年間居れば誰も生きていられない放射線の量(致死量100%と言われる7000ミリシーベルト)という計算になる。
アメリカの発表した80km離れれば0.4倍になるので、日本人の平均寿命である、80年で致死量の被曝量という事になります。
なぜかどの放送局も口をそろえて単位の違う一時間辺りの被曝量と一瞬で終わるX線の被曝量を比較しています。
避難勧告を出さないのは、ピーク時に避難勧告を出さなかったのに、それより放射線量が半分まで下がっているから今更出せないのだと思いますが、計算すると50kmまでは現在でも屋内退避にすべき放射線が出ているので今からでも避難指示を出すべきだと思います。
東日本大震災:原発から20キロでも放射線量が高濃度 - 毎日jp(毎日新聞)
住民の健康被害については「枝野幸男官房長官からコメントするなと指示があった」と説明している
20kmはなれた福島県浪江町内で300ミリシーベルトを超える放射線が出ていたのですが、今日(17日)も150ミリシーベルト越えてるようです。
この値から80年間で7000ミリシーベルトになる、10ミリシーベルト/h以下に抑えられる距離を逆算すると78km圏ということになりますから16日に80km圏内に立ち入り禁止にしたアメリカの判断の方が正しいと言うことになります。
これでも、テレビで言っていた『他の国の基準が高いからアメリカの80kmと言うのは大げさだ』ってのを信じますか?
11日20:50 半径2kmの住人に避難指示
11日21:23 半径3kmの住人に避難指示/半径10km圏内屋内待避指示
12日 5:44 半径10km圏内に避難指示
12日 14:30 1F1号機 格納容器ベント開始 放射性物質放出開始
12日 15:36 1F1号機 原子炉建屋で水素爆発
12日 18時過ぎに南相馬市で20μSVを検出
12日18:25 20km圏内に避難勧告
13日 8:41 1F3号機 格納容器ベント開始 放射性物質放出開始
14日 11:01 1F3号機 原子炉建屋で水素爆発
14日 20:37 1F2号機 格納容器ベント開始 放射性物質放出開始
15日 0:00 1F2号機 格納容器ベント再度開始(小弁) 放射性物質放出開始
15日 6:14 1F2号機 原子炉建屋で爆発音
15日11:06時ごろ原発から30km以内に屋内退避
15日15時ごろから福島市で25μSVに急激に上昇
※南相馬市と福島第一原発の距離は約25km
※福島市と福島第一原発の距離は約50km
問題点をまとめてみました。
・12日の15時前に放射性物質を放出開始しているのに、20km圏内に避難指示を出していない。
・爆発起こって3時間後、25kmはなれた南相馬市で20μSVを検出してからの避難。
・13日以降の放射性物質放出などがあっても一切避難指示の拡大なし。
・15日に50km離れた福島市で25μSV検出されたのにまったく指示がない。12日の爆発時を考えると80km圏内に屋内待機を指示してもおかしくない。
さて、気になるのがマスコミの報道です。
胸部x線集団検診(1回)は0.03μSV
テレビでX線撮影が50マイクロシーベルトなので安全ですと言っているのは、おそらく胸部x線集団検診で平均2枚撮影するため。
ただし、25マイクロシーベルト/hは、24時間に直すと0.6ミリシーベルトになる。
この5日間で福島市民は1年分の自然放射線を超える3ミリシーベルトの放射線を浴びている計算になる。
1年間居れば200ミリシーベルトを超え、30年間居れば誰も生きていられない放射線の量(致死量100%と言われる7000ミリシーベルト)という計算になる。
アメリカの発表した80km離れれば0.4倍になるので、日本人の平均寿命である、80年で致死量の被曝量という事になります。
なぜかどの放送局も口をそろえて単位の違う一時間辺りの被曝量と一瞬で終わるX線の被曝量を比較しています。
避難勧告を出さないのは、ピーク時に避難勧告を出さなかったのに、それより放射線量が半分まで下がっているから今更出せないのだと思いますが、計算すると50kmまでは現在でも屋内退避にすべき放射線が出ているので今からでも避難指示を出すべきだと思います。
東日本大震災:原発から20キロでも放射線量が高濃度 - 毎日jp(毎日新聞)
住民の健康被害については「枝野幸男官房長官からコメントするなと指示があった」と説明している
20kmはなれた福島県浪江町内で300ミリシーベルトを超える放射線が出ていたのですが、今日(17日)も150ミリシーベルト越えてるようです。
この値から80年間で7000ミリシーベルトになる、10ミリシーベルト/h以下に抑えられる距離を逆算すると78km圏ということになりますから16日に80km圏内に立ち入り禁止にしたアメリカの判断の方が正しいと言うことになります。
これでも、テレビで言っていた『他の国の基準が高いからアメリカの80kmと言うのは大げさだ』ってのを信じますか?